せどりで仕入れをするお店【店舗せどりとは?】

店舗せどりとは、実店舗で商品を仕入れ、販売することです。
利益のでる商品が見当たらない。
他の人はどこで仕入れているの?
ライバルが多すぎて、この地域には利益のでる商品はないのでは?
と疑問に思っていませんか。
私は、せどりを初めた頃の2ヶ月は正にこんな風に思っていました。
せどりで最初の壁です。
休みの日に、朝から晩まで何十ものお店を回っても収穫なし。
とういうことも普通にありました。
価格差があっても、売れそうもない商品。
しかし、時間かけてリサーチしたから、回転よくないけど、買ってしまえ。
といって仕入れたけれど、赤字で販売することに。
この商品売れそうだけど、不安だからゆっくり調べて
明日買いに来よう。
翌日 「あ~ 昨日の商品ないし。」
昨日買っておけば良かった。
こんなことを繰り返していました。
この失敗のお陰で、いろいろ見えてきたのです。
①商品が販売していれば、どこでも仕入れは可能
ショッピングセンター(イオン・西友)
ホームセンター(カインズホーム・D2)
家電量販店(ヤマダ電機・エディオン)
ゲオ、ツタヤ、ブックオフ、コンビニ、スーパー、薬局など、
どこでもできます。
せどりの基本は、安く仕入れ、高く売る。
ただこれだけのことです。
自分の不用品を売ってもいいし、
友達から安く仕入れ、これを売る。
私も最初は、友達からタンスに埋もれていたガンプラを、
売れたら利益の半分あげるから、といって仕入れをし、販売しました。
友達、家族もりっぱな仕入れ先ですね。
②利益の取れる商品の見つけ方
さて、このような店で何を見るか?
それは、安売りしている商品です。
ワゴンセールの商品
赤札がついている商品
決算セールの商品
あとは、ひたすらワゴンセール等の安売り商品をリサーチ ⇒ 仕入れ
何店舗も回って、ひたすらリサーチ ⇒ 仕入れ
これを繰り返せば、必ず商品を仕入れることはできます。
基本、店舗せどりは肉体労働ですので、足で稼ぐ必要があります。
慣れてくると、徐々に何度かリサーチした商品は、
見ただけで仕入れができるようになります。
③お店の特徴をつかむ
最初はホントに大変です。
お店の特徴や、商品の知識を覚える為、日々
同じお店に通う必要があります。
商品構成、レイアウト、価格をだいたい把握できれば、
セール品の場所、昨日より安くなった商品、新商品
などが、すぐに分かり仕入れにつながります。
もちろん、お店によってコツはありますが、
別記事にて紹介していきます。
店舗せどりは、あきらめずに続ければ、
必ず結果はついてきます。
副収入10万円目指してがんばりましょう。
そういえば最近、佐川急便より弁償されました
↓ ↓ ↓
あなたの持っている【せどりの知識】を
発信してみませんか?
正しい道筋を通れば稼げます。

無料で学べるので登録しましょう。
期間限定なのでお早めに。
コメントを残す